menu
search
摂食コミュニケーション・ネットワークとは

摂食コミュニケーション・ネットワークとは

はじめに

障がいのある人々やお年寄りの摂食現場は、まだまだ満足なものではありません。それは、摂食指導そのものの必要性、重要性が認識されておらず、一部研究者にゆだねられているのみで、実際の現場での指導者がとても不足しているからです。

しかし現状は、毎年のように誤嚥による事故が発生しており、摂食指導を必要としている障がいのある人や高齢者は確実に増え続けています。摂食指導は継続して取り組む根気が求められ、その効果や発達を確認するには時間を要します。そのためにややもすると日々の忙しさを理由に後回しにされがちなのです。

健常者であっても、やがては年齢を重ね、思うに任せぬ機能は摂食障がいをもたらせます。食事は生きるために毎日欠かさず行う行為です。その口から 食べる行為から、「おいしい」、「たのしい」といった満足感が生まれ、喜びにつながり、様々な機能の覚醒・改善につながっていけばというのが指導者育成の原点です。

一人ひとりの障がい者や高齢者の食事支援にかかわる多くの方々に「口から食べる喜び」ひいては「生きる喜び」の大切さを再認識していただき、摂食指導の普及に共に取り組んでいただければと願っています。

「摂食コミュニケーション・ネットワーク」は、単に食べる、お腹を満たすということではなく、食べることを通して生まれるコミュニケーションを基盤にし、『食べる喜び伝えたい』を合言葉に活動しています。障がいのある方や高齢者の一人ひとり異なる実態にどのように対処していけばよいのかを一緒に考えながら、ややもすれば怠惰になりがちな日常の摂食指導を、かかわる皆さんと共に支援していきたいと思っています。

ぜひ一緒に勉強しながら、食べる喜び、生きる喜びを伝えていきましょう。

理事長あいさつ

この度、NPO法人摂食コミュニケーション・ネットワークでは、摂食カウンセラー養成講座を開講することにいたしました。

私は、障がいのある子どもたちを中心として摂食指導を行ってきましたが、気が付いてみると高齢化社会を反映してか、高齢者の食事支援、難病を持つ人の食事支援、さらには健康な子どもたちへの食事に関する指導など、多方面に広がっていました。

食べるということは、単にエネルギー摂取というだけでなく、「誰と食べる」という、食べ物を媒介としてのコミュニケーションを含めた精神面から、人間の根幹を支えるものだと考えています。そんな中、施設や学校などでの食事場面では未だに、スプーンに山盛りのものを口に入れたり、口の奥へ入れてむせたり、口 に入れるスピードが速かったりといった、食べる人を軽視した関わりが多いようです。

これは、決して「おいしい」と感じる食事ではありません。単に上滑りな 専門知識や技術の学習をしただけでは、口から美味しく味わう幸せを伝えることはできません。つまり、相手が何を望み、何ができないでいるかを察知する深い思いやりがなければ難しいと思うのです。

口から食べることにこだわりを持って、障がいのある子ども(者)たちや高齢者の方々への食事支援を行っている全国各地の皆さんと共に、どうしたら食べる喜び、生きる喜びを伝えられるかを一緒に学びながら、今後も更なる探求を進めていきたいと考えています。

そのためには、何よりも摂食指導の実践を主として、指導の出来る専門家を育成することが急務であると考えています。本、摂食コミュニケーション・ネットワークが認定する「摂食カウンセラー」は、摂食を通して豊かなコミュニケーションを図ることを実践できるようになった人を認定させていただくものです。したがって、専門科目の履修と平行して行われる実技を大切にしようと構成いたしました。また、時代に沿った新しい考え方 や技術の取得が必要なことから、各級は期限付きといたしました。

ぜひとも、一人でも多くの人が、口から上手に食べられない子どもたちやお年寄りに人として本来の味わう幸せを、そして世の人々には口から食べることの大切さを伝えていってほしいと念願するばかりです。

養成講座および研修会

摂食カウンセラー養成講座

詳しくはこちらをご覧ください。
摂食カウンセラー養成講座の概要

摂食指導者育成研修会

詳しくはこちらをご覧ください。
摂食指導者育成研修会の概要

食事ケアエキスパート研修会

詳しくはこちらをご覧ください。
食事ケアエキスパート研修会の概要

個別事例研修(摂食指導)

詳しくはこちらをご覧ください。
個別事例研修(摂食指導)の概要

摂食ネットワーク・ネットワーク理事長、摂食カウンセラー中島知夏子(なかしまちかこ)プロフィール

中島知夏子

1949年
北海道苫小牧市に生まれる
1972年
淑徳大学社会福祉学部社会福祉学科卒業
千葉県内で養護学校教員となる。
肢体不自由児・重症心身障害児等の教育に携わる中で昭和大学歯学部の金子芳洋教授に師事し、摂食指導を開始する。
1989年
障害の重い子どもの「食事の塾」主宰
昭和大学歯学部口腔衛生学教室研究生
別府整肢園(現・別府発達医療センター)摂食指導員
大分県立鶴見養護学校講師
大分障害者職業センター職業訓練指導員
私立楊志館高校福祉コース教諭
2000年
3月・楊志館高校を退職
4月・「福祉人財塾」開塾
2001年
NPO法人摂食コミュニケーション・ネットワーク設立、初代理事長
2003年
別府溝部学園短期大学助教授、NPO活動の一環としてデイサービス施設「ぷらすわん」設立。
2005年
NPO活動に専念のため別府溝部学園短期大学退職。現在は福祉人材の育成から食事支援、生活支援等を主に、各地で講演活動を行うなど、障害のある子どもやお年寄りを中心に摂食・生活指導を行っている。
2009年
日本赤十字広島看護大学非常勤講師(予定)
現住所
大分県速見郡速見郡日出町
NPO法人 摂食コミュニケーション・ネットワーク
〒879-1507 大分県速見郡日出町豊岡6069-22
tel.0977-28-1818 fax.0977-28-1156
お問い合わせはこちらのフォームからも受け付けております。

新着記事

人気記事